/* */

感情はフィクションだった。人は感情を無視してガンガン行動できる!

この記事は約4分で読めます。

感情って何なのでしょうね?

なんか感情のせいで、行動が妨げられたりする…。
ホント邪魔です、感情って。

で、結論。
感情はフィクション(虚構)なんです。
だから、人は感情を無視して、ガンガン行動することができちゃいます、マジで。

正直こんな基礎的なことも、行動分析学の本を読むまでは、知りませんでした。
だから、感情なんてクソだと叫ぶことにしました!(笑)

感情は無理矢理作っている

感情って、何のためにあるんでしょう?

まぁ、脅しとかには使えますね。

怒れば、みんながビビって、言うことを聞いてくれる。
泣けば、みんなが心配して、やっぱり言うことを聞いてくれる。

というワケで、感情は他人をコントロールするのに便利な道具というわけです。

ですが、自分をコントロールするには、感情はまったく役に立ちません。

自分をコントロールするのは行動です。
感情は一切要りません。

行動が先、感情は後

楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。

We don’t laugh because we’re happy – we’re happy because we laugh.

ウィリアム・ジェームズ

そうなんです。
行動が先なんです。
感情なんて後付けです。

まず、行動ありき。
行動し始めた結果、その行動がノリノリになってる時ってありませんか?
これは、よいループにハマっている状態です。
行動に続いて、気分が高揚し、よりよい行動に繋がっているのです。

最初、勉強が手につかない。
でも、とにかく鉛筆を持って、問題を解き始める。
すると、不思議。
勉強もノリノリになってくる。
勉強という行動が、感情を呼び気分が高揚、ハーモニーを奏でるかのようにスラスラ勉強が進むのです。

まぁ、逆もありますけど。
ノリノリにならず、ダラダラになる。
だから、とにかく行動なんです。行動し続けるんです。

感情と行動は別モノ

上にも書いたように、まず行動ありきです。

行動する時、感情のトリガーは必要ありません。
人は、何も考えずいきなり行動できます。

ってゆーか、できないと言っている人は行動しないことを、行動しています。
要は「だるい、ダラダラしていよう。」と決めて、それに従って行動しているのです。

それを感情のせいにして、「気分が乗らないから」とか「雨が降っているから」とか言って、
その大義名分に従い行動しないことを選択しているのです。

感情は理由にならない

会社にて

部下:「この仕事は引き受けられません。なにより感情がついていけない。」
上司:「感情はどうでもいいんだけど…。」

ってのが、実際ありました。
ぼくも当時の上司と同様、そいつにはホトホト呆れましたね。

そいつは、自分の感情と相反する仕事は断るのが正しいと、信じて疑ってませんでした。
オワってますわ、マジで。

対する上司は、感情はともかく、仕事を引き受けてほしいと思っています。

さて、どちらの言い分が正しいのでしょうか?

スポンサーリンク

感情は置いといて、とにかく行動する!

感情を置いといて、とにかく行動することがとても大事です。

行動していれば、最初気乗りしませんが、そのうちノリノリになってきます。

仕事や勉強、ダルいと思っていても、気が付いたらノリノリになっている。
そんなもんです、人間なんて。

まず、始めます。
とにかく、身体や脳を動かすんです。

究極はこれです。
感情の入り込む余地はまったくありません。

感情はフィクション(虚構)

行動分析学では、感情は行動ではないので、分析対象ではありません。

感情はフィクション(虚構)である、とまったく重要視していません。
いくら感情をどうこうしようとしても、問題解決には繋がらない。

問題解決は、感情ではなく、行動で達成します。
行動すること、行動を起こすトリガーとなる行動随伴性を利用し、問題解決するのです。
これが唯一できるのが、行動分析学です。

行動分析学についての記事はこちら。

感情は排泄物

たまき:「感情はフィクション(虚構)です。」
れな:「フィクションということは自分で感情を創作しているのですね…。」
たまき:「アドラー心理学では、「感情は排泄物である!」とまで言い切っています。」
れな:「えっ!?感情は排泄物??う○こと同じ???」

ちなみにこちらの記事にもマンガがあります。
3コマだけですけど。

まとめ

たまき
たまき
感情はフィクション(虚構)です。感情はひとまず置いといて、行動するようにします。

れな
れな
感情は創作物であり、排泄物です。よって、感情で何かしようとしても、まったくコントロールできません。

参考文献

行動分析学とアドラー心理学の本です。